最適なハイパーパラメータを見つける
最適なハイパーパラメータを見つけ、その結果を用いることで、より高い精度が出るかを確かめてみます。

ハイパーパラメータとは?

前回は様々なモデルで株価の予測を行いましたが、ハイパーパラメータは調整せず、ほぼデフォルトのまま使用していました。

前回に引き続きLinearRegression以外のモデルでも株価(時価総額)を予測することで、より高い精度を目指しました。

ハイパーパラメータとは、学習前に決めておく必要があるパラメータです。端的に言えばモデルに与える引数のことで、前回アンサンブル学習で固定していたn_estimators=10などに相当します。

今回はちゃんとハイパーパラメータのチューニングを行い、その効果も確認してみたいと思います。

とにかくはじめます🍛

グリッドサーチ

まずはハイパーパラメータのチューニング方法として、もっともシンプルなグリッドサーチを使用します。

結果を見ればグリッドサーチが何をやっているかはわかると思うので、さっそくランダムフォレストを対象にチューニングしてみましょう。

ランダムフォレストにはいくつかパラメータがありますが、ここでは前回の記事でも出てきた以下2つのパラメータを対象とします

パラメータ意味探索範囲
n_estimators木の数(前回記事では10固定)[30, 50, 100, 200]
max_features弱学習器で使用する特徴量[6, 8, 10, 12, 20, 30]

検証にはscikit-learnGridSearchCVを使用します。

params = [
  dict(n_estimators=[30, 50, 100, 200],
       max_features=[6, 8, 10, 12, 20, 30])
]
search = GridSearchCV(RandomForestRegressor(),
                      params,
                      cv=5)
search.fit(x_train, y_train)

結果を図式します。 値が大きいほど優秀なモデルであり、一番大きい値は少しフォント大きくしておきました。

grid_search.png

n_estimatorsは50、max_featuresは10が良いようで、木の数が多ければ良いというわけでは無いことが分かります。 グリッドサーチとはこのように、探索範囲の全組み合わせを総当たりで試しているだけです。 よって組み合わせの数で言えば、24通りということになります。

ベストなパラメータの精度は以下です。

対象RMSER2
Train229.0(69.1)0.90(0.03)
Test200.10.90

ちなみに前回の結果(n_estimators=10max_features=5)は以下ですから

対象RMSER2
Train236.6(78.3)0.90(0.03)
Test227.30.87

確かにちょっと良くなりました。

ランダムサーチ

グリッドサーチの利点は分かりやすいことですが、欠点は効率が悪いことです。

ランダムフォレストには他にも多くのパラメータがあるのですが、 パラメータ数を増やすと探索範囲が爆発的に多くなってしまいます。

そこで今度はランダムサーチを試してみます。 これも結果を見れば何をやっているかは分かるので、さっそくやってみます。

パラメータは先ほどより増やして以下の5つです。

パラメータ意味探索範囲
n_estimators木の数(前回記事では10固定)randint(5, 300)
max_features弱学習器で使用する特徴量randint(1, 31)
max_depth木の深さ[None, 3]
bootstrapブートストラップの有無[True, False]
criterion分割時の評価指標[‘mse’, ‘mae’]
params = dict(
  n_estimators=randint(5, 300),
  max_features=randint(1, 31),
  max_depth=[None, 3],
  bootstrap=[True, False],
  criterion=['mse', 'mae']
)
search = RandomizedSearchCV(RandomForestRegressor(), params,
                            cv=5,
                            n_iter=20)
search.fit(x_train, y_train)

探索結果としてn_estimatorsmax_featuresの関係だけ図示すると…

random_search01.png

スコアがある場所のみが実際に計測されていることを意味しています。 つまりランダムサーチは探索空間の中をすべて試すのではなく、 ランダムにサンプリングされた組み合わせのみを対象とすることで探索範囲を絞ります。

上位5つの組み合わせは以下となりました。

rankscorebootstrapcriterionmax_depthmax_featuresn_estimators
10.925879FalsemaeNaN5254
20.924775FalsemaeNaN11168
30.914328TruemseNaN996
40.911263FalsemseNaN11242
50.910985FalsemaeNaN19296

今回のランダムサーチでは20通りの組み合わせしか試していないので、 グリッドサーチの全組み合わせ(24通り)を試すよりも探索時間も短くなっています。

にも関わらずベストスコアの組み合わせでの精度は、グリッドサーチより良くなりました。

対象RMSER2
Train220.0(65.6)0.91(0.03)
Test154.10.94

ただしランダムにサンプリングするため、実行する度に最適な組み合わせは変わります。

例えば2回目はこんな結果でしたし。

random_search02.png

ベイズ最適化

ランダムサーチの欠点は必ずしも最適解に向かうわけでは無いので、どこで探索をやめるかの判断も難しいです。

そこで次にベイズ最適化を用いたチューニングを試してみます。 これにより精度がより良いと思われる組み合わせを積極的に試してくれることが期待できます。

さまざまな実装が存在しますがここでは BayesSearchCV を使用します。 BayesSearchCVは、 GridSearchCVRandomizedSearchCVと同じインタフェースなので違和感なく使えます。

param_grid = dict(
  n_estimators=Integer(5, 300),
  max_features=Integer(1, 31),
  max_depth=Categorical([None, 3]),
  bootstrap=Categorical([True, False]),
  criterion=Categorical(['mse', 'mae'])
)
search = BayesSearchCV(RandomForestRegressor(), params,
                       cv=5,
                       n_iter=20)
search.fit(x_train, y_train)

最終的な精度はランダムサーチよりも良くなりました。

対象RMSER2
Train207.0(69.6)0.92(0.02)
Test147.10.95

ランダムサーチとの違い

試行毎のスコア(左図)と、これまでの施行の最高スコア(右図)が以下です。

process_bayse.png

一方、ランダムサーチは以下です。

process_random.png

ランダムサーチに比べると、ベイズ最適化では各試行を重ねる度に、確実にスコアが上昇しているのが確認できます。 またスコアが上昇している間は、さらなる上昇を期待して探索を続けることが出来ます。

経験的な手法

経験的に確立されたチューニングの手順があるなら、 コンピュータに任せずに人が行った方が速いかもしれません。

例として以下リンクの手順で XGBoost の最適化を行います。 ちなみにXGBoostは前回も使用した勾配ブースティングを利用した実装の1つで、コンペでも高い評価を得られています。

Complete Guide to Parameter Tuning in XGBoost (with codes in Python)

  1. Fix learning rate and number of estimators for tuning tree-based parameters
  2. Tune max_depth and min_child_weight
  3. Tune gamma
  4. Tune subsample and colsample_bytree
  5. Tuning Regularization Parameters
  6. Reducing Learning Rate

結果だけ示すと、最終的に以下のパラメータが得られました。

model = xgb.XGBRegressor(
        colsample_bytree=0.4,
        gamma=0.1,
        max_depth=13,
        min_child_weight=3,
        learning_rate=0.01,
        reg_alpha=1E-5,
        subsample=1.0,
        n_estimators=1000,
        scale_pos_weight=1,
    )

精度は以下です。

対象RMSER2
Train197.1(54.1)0.93(0.01)
Test170.00.93

悪い結果では無いですが、 随時結果を見ながらチューニングを行うので別に楽でも無いです。

ベイズ最適化との比較

上記の結果が良いのか調べるため、 XGBoostもベイズ最適化によりチューニングを行いました。

ここでは最適化の実装として hyperopt を使用します。

各パラメータ毎のスコアは以下となりました。 図からスコアが低くなるパラメータを中心に施行を繰り返していることもわかります。

bayse_xgb.png

時間の都合でn_estimators=100固定にしているなど、 前提が違うので手動でチューニングした場合とは異なる結果になっています。 ただし精度は、手動チューニングと大差ありませんでした。

対象RMSER2
Train183.1(48.3)0.94(0.01)
Test172.90.92

まとめ

パラメータチューニングにより精度の向上が確認できました。

問題はどのようにチューニングを行うかですが、 それは状況に応じて使い分けるという適当な結論でごまかしておきます。

なお結果的に、 今回チューニングを行ったXGBoostがここまでで最も良い精度となりました。 よって今回の株価予測には、XGBoostのモデルを採用することにします。

ちなみに今回使用していないくせになんですが、最近では optuna でチューニングしています。

最終更新:2019/12/15 15:41 (Sun)